【日本酒ニュース5本】2025年9月9日版|業界の最新トレンド|新商品・受賞・イベント【毎日更新】

毎日更新でお届けする「日本酒ニュース5本」シリーズ。
この記事では、話題のイベント情報から新しい日本酒の楽しみ方まで、5本のニュースをまとめてご紹介します。気になる話題をチェックして、ぜひ次の一杯やお出かけの参考にしてください。
秋の日本酒「ひやおろし」解禁!「軽井沢サケテラス」6年ぶり復活イベント開催

ニュース概要
2025年9月9日、長野県軽井沢で「軽井沢サケテラス」が6年ぶりに復活開催されることが発表されました。会場では地元佐久エリアを中心に13の酒蔵・25銘柄の「ひやおろし」をはじめとする秋酒の試飲・販売が行われ、秋の風物詩である“ひやおろし解禁”を祝う祭典として注目されています。試飲ブースや軽食コーナー、地元特産品の販売なども予定され、観光と日本酒の両方が楽しめるイベントです。
開催日時・会場
- 開催日:2025年9月中(主催発表に従い該当日の情報をご確認ください)
- 会場:長野県軽井沢エリア(イベント公式案内をご確認ください)
- 内容:ひやおろし等の試飲・販売、地元フードブース、トークセッション等
「ひやおろし」とは — 秋に味わう日本酒の魅力
ひやおろしは、春に醸造された新酒を一度火入れして貯蔵し、夏を越して秋に出荷する季節限定酒です。熟成によって“角が取れたまろやかさ”と程よいフレッシュ感が同居するため、秋の食材(秋刀魚、きのこ、栗など)と非常に相性が良く、毎年多くの日本酒ファンが解禁を心待ちにしています。
注目の参加蔵と銘柄
主催リリースでは「13蔵・25銘柄」と記載されています。具体的な参加蔵・銘柄はイベント公式発表をご確認ください。会場では地域を代表する地酒を一度に比較できる貴重な機会となります。
オンライン購入リンク
イベント会場で気に入った銘柄を後で買いたい場合や、会場に来られない方はオンラインでも「ひやおろし」を探せます:
来場のポイント
- 公共交通機関やシャトルバスの有無を事前に確認して、帰りの足も確保しましょう。
- 試飲は少量ずつ。お気に入りを見つけたら会場の販売ブースで購入予約を検討。
- 会場で配布されるパンフや出展リストを受け取り、飲み比べプランを立てると効率的です。
まとめ
秋の到来を告げる「ひやおろし」の季節が本格化しました。軽井沢サケテラスの復活により、現地で直接蔵元と交流しながら秋酒を楽しめる貴重な機会が戻ってきます。週末の酒イベントとして家族や友人を誘って足を運んでみてください。
参考・引用元:PR TIMES|軽井沢サケテラス 6年ぶり復活開催リリース(2025/09)
日本酒造組合中央会が「ひやおろし」を9〜10月に提案 — 秋酒シーズン本格化

ニュース概要
2025年9月9日、日本酒造組合中央会は秋の季節酒「ひやおろし」の魅力を9〜10月にかけて広く紹介すると発表しました。角が取れたまろやかな旨味と程よいフレッシュ感が特徴の「ひやおろし」は、季節の食材との相性もよく、全国のアンテナショップや情報発信施設でのPR・試飲販売が推進されます。今回の取り組みは、日本酒消費の活性化と地域蔵元支援を狙った季節プロモーションの一環です。
狙いと主な施策
- 全国の情報発信施設やアンテナショップで「ひやおろし」特集を実施し、来訪者への試飲・販売を行う。
- 飲食店向けにペアリング提案を行い、秋の食材(秋刀魚、きのこ、栗、鴨など)との組合せを推奨。
- SNSやデジタル広告を活用し、若年層や訪日観光客向けの認知拡大も図る。
「ひやおろし」の楽しみ方ガイド
ひやおろしは、春に醸した新酒を一度火入れし、夏を越して熟成させ、秋に瓶詰めして出荷される季節限定酒。味わいは丸みを帯びつつもフレッシュさを残すため、食中酒として最適です。温度帯は冷や〜常温が基本ですが、やや温める(ぬる燗)ことで旨味が開く銘柄もあります。
購入・入手方法(オンライン案内)
会場で気に入った銘柄があれば後日オンラインで購入することもできます。代表的な検索リンクを掲載しておきます:
おすすめの回り方
- まずは情報発信施設で配布される出展リストをチェック。気になる蔵をピックアップして回ると効率的。
- 少量ずつ試飲して好みを見極め、気に入った銘柄を会場で購入するか、帰宅後オンラインで確保。
- SNSで「#ひやおろし」を付けて感想を投稿すると、蔵元や同好の士とつながれることがある。
参考・引用元:JA全農系情報サイト|日本酒造組合中央会「ひやおろし」提案(2025/09/09)
釧路・福司酒造、「五色彩雲」で『若手の夜明け2025 TOKYO』に2年連続出展決定!

全国規模の若手醸造家イベントに参加
2025年9月9日、釧路唯一の蔵元である福司酒造が、“五つの色に彩られた雲”を意味するセカンドブランド「五色彩雲」で、9月17日から開催される注目の若手醸造家イベント『若手の夜明け2025 TOKYO』に、2年連続で出展することが発表されました。
イベント「若手の夜明け2025 TOKYO」とは
「若手の夜明け」は、2007年から続く次世代醸造家の登竜門的イベントで、2025年は東京・大手町で9月17日〜21日に開催。全国から選ばれた若手蔵元50蔵が出展し、多様な日本酒と自由な発想が交流する場として注目されています。
「五色彩雲」が注目される理由
- 福司のセカンドブランドとして、若手蔵元の「挑戦」と「革新の象徴」として制作。
- ブランド名の通り、味わい、ラベルデザイン、パッケージ構成に“色彩豊かな個性”を表現。
- 2年連続出展は、酒質・ブランドの成長とイベント主催者からの期待を反映しています。
オンラインでの注目リンク
「五色彩雲」や「福司」の最新商品に関して、オンラインショップやECサイトで探す際のキーワードリンクを以下にご案内します:
まとめと期待の展望
「五色彩雲」での2年連続出展は、福司酒造が北海道の小さな蔵ながら、新しい酒造りとブランディングで全国から注目され始めている証拠です。これからも若手らしい柔軟性と挑戦を武器に、“北海道発の革新蔵”として成長が期待されます。
参考・引用元:PR TIMES|若手の夜明け2025 TOKYO 出展蔵元発表、釧路新聞|「福司」2年連続出展~全国イベント参加決定【釧路市】
荒川酒店:秋の「ひやおろし」など限定品、オンラインで続々入荷

オンラインショップに秋酒がズラリ
2025年9月9日現在、長野県・小野酒造店の「夜明け前 生一本 ひやおろし純米吟醸」や、長崎県・福田酒造の「福海 山田錦 生もと造り」など、秋限定の秋酒が荒川酒店のオンラインショップに続々入荷しています。これらの限定品は、生詰めやひやおろしなど季節の仕上がりをそのまま楽しめるバラエティ豊かなラインナップとなっており、遠方でも気軽に購入できます。
注目入荷銘柄
- 夜明け前 生一本 ひやおろし純米吟醸(長野県・小野酒造店):さらりとした口当たり、滑らかな熟成感。
- 福海 山田錦 生もと造り(長崎県・福田酒造):酸とコクが豊か、開栓のフレッシュ感も味わえる仕上がり。
- その他にも、佐久乃花、蓬莱泉、美田、庭のうぐいす、墨廼江、ゆきの美人、フモトヰ、益荒男など、多数の秋限定酒が入荷中。
オンライン購入リンク
以下は代表的な秋酒銘柄のオンラインショップでの購入ページです。購入希望の方はこちらからチェックを:
編集部コメント
- 限定酒は人気のため、在庫切れになる前に早めのチェックと購入をおすすめします。
- 商品説明にある「生詰め」「ひやおろし」の特徴を活かし、秋の食材とのペアリングプランを考えるのもおすすめ。
参考・引用元:荒川酒店|2025年9月・新着情報ページ
全国酒まつり in アクリエひめじ:姫路で9月23日開催、日本酒試飲イベント盛り上がり必至

ニュース概要
2025年9月23日(火・祝)、姫路市のアクリエひめじ展示場にて「全国酒まつり in アクリエひめじ」が開催されます。兵庫県産の山田錦を使った全国の日本酒と、播磨地域の銘酒が一堂に集結する飲み比べイベントです。1,000円以上のチャリティ寄付で「官兵衛盃」1個と試飲チケット5枚がもらえ、自由に試飲を楽しめます。入退場は自由で、午後3時から午後7時まで開催(酒がなくなり次第終了)とのことです。
開催日時・会場
- 開催日:2025年9月23日(火・祝)
- 時間:15:00〜19:00(お酒がなくなり次第終了)
- 会場:アクリエひめじ展示場(姫路市神屋町143-2)
イベント内容(注目ポイント)
- 兵庫県産山田錦使用の全国銘酒と播磨地域の日本酒が一堂に集まる試飲会
- チャリティ参加(1,000円以上)で「官兵衛盃」と試飲チケット5枚を入手可能
- 国税局鑑定官によるきき酒講習会や大会、鏡開きの乾杯セレモニーなども実施予定
- 親子で楽しめる「こも樽作り体験」など体験コーナーも充実(事前申込み制)
来場のヒント
- チャリティは試飲用チケットだけでなく社会貢献にも繋がります。
- 自由入退場なので、午後早めの時間帯の来場がおすすめ。
- 出展銘柄や体験ブースの情報は事前確認し、回り方を計画すると楽しめます。
まとめ
「全国酒まつり in アクリエひめじ」は、播磨地域の文化と全国の名酒が融合する貴重な一日。無料で入場でき、試飲チケット付きのチャリティ参加が手軽なスタイルで、日本酒愛好家はもちろん、初めての方も楽しめる内容です。「試し飲み」を通じて新たな好きを発見できる秋の酒イベントとして注目です。
参考・引用元:KissPRESS|全国の日本酒が楽しめる試飲会、姫路市公式サイト|全国酒まつり in アクリエひめじ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません