【日本酒ニュース5本】2025年8月14日版|業界の最新トレンド|新商品・受賞・イベント【毎日更新】

お酒お盆土産,受賞,夏の贈答,摂田屋,新潟県,新銘柄,新銘柄 日本酒,日本酒,日本酒イベント,日本酒トレンド,日本酒ニュース,日本酒まとめ,日本酒最新情報,期間限定,東武百貨店池袋店,淡麗辛口,百貨店催事,美山錦,試飲販売,越後雪紅梅,酒蔵,酒蔵 受賞,長谷川酒造,限定酒,食中酒

毎日更新でお届けする「日本酒ニュース5本」シリーズ

日本酒トレンドを一気読み!2025年8月14日の最新ニュースを厳選して5本お届けします。本日は、南相馬のクラフト酒蔵と秋田・田沢湖の名店LURRA°による“花と発酵”のスパークリングSAKEコラボ、川崎駅直結・ラゾーナ川崎で開催されるKURANDの「酒ガチャ」POP UP、業界人も要チェックの酒税法オンライン講座(酒蔵プレス主催)、都内グループ店での「獺祭Blue」90ml半額提供スタート、そして東武池袋での「越後雪紅梅」長谷川酒造の宣伝販売会まで、話題性と実用性の高いトピックを網羅しました。

出勤前や休憩時間にサクッとチェックできるよう、1記事5本にまとめています。
今日もあなたの日本酒ライフを彩る最新情報をどうぞ!


目次

haccoba×LURRA°が“花と発酵”のスパークリングSAKE「Topa!」発表—ニセアカシアを共発酵、瓶内二次発酵で8月出荷開始

福島・南相馬のクラフト酒蔵が、京都のミシュラン一つ星レストラン「LURRA°」とコラボしたスパークリングSAKE「Topa!(トパ)」を公開。ニセアカシアの花を米と一緒に発酵させ、シャンパーニュと同様の瓶内二次発酵で繊細な泡を実現。2025年8月から順次出荷が始まります。

開発コンセプト—“自然×発酵×料理”の交差点

本作は、LURRA°で人気のオリジナルノンアルドリンクの発想を基に、haccobaが日本酒造りへ落とし込んだ共同プロジェクト。自然素材を尊重しながら最先端の発酵表現を追求するLURRA°の哲学と、「酒づくりをもっと自由に」を掲げるhaccobaの実験精神が交わる一本です。発表は8月14日付のプレスリリース・業界メディアで公表されました。

造りのポイント—白麹活用と“花の共発酵”、瓶内二次発酵

  • 原料・発酵:ニセアカシアの花を米と共に発酵。柑橘のような酸を引き出すため白麹を積極活用。
  • 仕込み水の工夫:フレーバー設計としてキューカンバーウォーターを一部に使用。
  • 発泡設計:シャンパーニュ方式と同じ瓶内二次発酵によるきめ細かな泡。

これにより、フローラルで爽やかな香りと透明感のある酸、奥行きのある旨味が共存した“食と寄り添う”スパークリングに仕上がっています。

提供・入手情報

容量は750ml想定で、2025年8月より順次出荷開始。まずはLURRA°店内での提供を中心に展開予定とされ、ボトル販売は数量・取り扱い先ともに限定的になる見込みです。詳細な提供スケジュールや追加販売情報は、haccoba公式やLURRA°のアナウンスをご確認ください。

LURRA°とは

京都・東山に構えるミシュラン一つ星のレストラン。京都の旬材を生かした革新的なコースで国内外から高い評価を得ており、世界的ガイドでも紹介される存在です。

出典

取り上げた銘柄の特徴

Topa!(haccoba×LURRA°):ニセアカシアの花と米を共発酵。白麹由来のクリアな酸と、瓶内二次発酵の繊細な泡。フローラルで爽やかなアロマに、キューカンバー由来のハーバルなニュアンスが重なるモダンなスパークリングSAKE。

haccoba -Craft Sake Brewery-:南相馬発のクラフト酒蔵。どぶろく文化を現代的に再解釈し、原料・製法の実験性に富む限定作を多数展開。

購入リンク

【haccoba(総合)】
・楽天市場:haccoba 検索結果
・Amazon:haccoba 商品一覧

【Topa!(トパ)】
・楽天市場:Topa! 検索結果
・Amazon:Topa! 商品一覧
※提供開始直後のため在庫が表示されない場合があります。まずはLURRA°店内提供の案内をご確認ください。

※仕様・提供形態は今後変更される場合があります。最新情報は公式アナウンスをご確認ください。


ラゾーナ川崎で「酒ガチャ」POP UP開催—1本5万円クラスも当たる“運試しSAKE”企画、8/20〜9/3

オンライン酒屋「KURAND(クランド)」が人気企画「酒ガチャ」をリアル店舗で体験できるPOP UPを、ラゾーナ川崎プラザ2Fで開催します。期間は2025年8月20日(水)〜9月3日(水)の15日間。抽選性のワクワク感と、日本酒・果実酒・クラフト酒の多様なラインナップをその場で持ち帰れるイベントです。

酒ガチャとは?

酒ガチャは、事前に何が当たるか分からないランダム提供方式のお酒セット販売。KURANDオンラインストアで年間を通じて高い人気を誇るサービスで、今回のPOP UPでは特別仕様の「プレミアム枠」も用意されています。中には、1本5万円クラスの超高級酒や、限定コラボ銘柄も投入予定とのこと。

イベント概要

  • 期間:2025年8月20日(水)〜9月3日(水)
  • 場所:ラゾーナ川崎プラザ 2Fイベントスペース
  • 時間:11:00〜20:00(最終日は18:00まで)
  • 内容:酒ガチャ体験・即日持ち帰り・スタッフによる銘柄解説

狙い目ポイント

POP UP限定で提供される銘柄は、オンラインでも未発売のものや、即完売必至の限定酒を含むため、運試しの結果次第では非常にレアな一本が手に入る可能性があります。さらに、その場でスタッフがテイスティングコメントやペアリング提案も行うため、初心者でも安心して楽しめる構成です。

KURANDとは

全国の酒蔵と連携し、日本酒や果実酒、焼酎、クラフトビールまで幅広く展開するオンライン酒屋。ランダム提供方式の「酒ガチャ」や、飲み放題店舗「KURAND SAKE MARKET」など、体験型コンテンツに強みがあります。

出典

取り上げた関連ワードの特徴

酒ガチャ:ランダムで銘柄が決まる購入方式。高額酒や限定酒が含まれるため、SNS映えと話題性が高い。
KURAND:全国各地の酒蔵と直接提携し、オリジナル酒やコラボ酒を展開する新世代酒販ブランド。

関連リンク

【KURAND公式】
・楽天市場:KURAND 検索結果
・Amazon:KURAND 商品一覧

【酒ガチャ関連】
・楽天市場:酒ガチャ 検索結果
・Amazon:酒ガチャ 商品一覧

※イベント内容や提供銘柄は変更になる可能性があります。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。


酒税法を学ぶ実務セミナー「酒税法と日本酒の深い関係を知ろう!」開催決定—9/23(祝)開催、専門家講師と利き酒付きで実務力アップ

日本酒の提供・販売に関わる事業者やジャーナリスト、唎酒師向けに、酒税法を実務的に学べるセミナー「酒税法と日本酒の深い関係を知ろう!」が2025年9月23日(火・祝)に開催されます。国税庁の要職経験者を招いた講義と、利き酒を交えた実践的な内容で、法規対応や表示ルール、販売時の注意点を体系的に整理できる機会です。

セミナー概要(日時・会場・定員)

日時:2025年9月23日(火・祝)14:00〜16:00。
会場:サケアカデミー(東京都文京区小石川)/オンライン併催。
定員:60名(会場参加は先着、オンライン枠あり)。申込締切は9月18日と案内されています。

想定受講者・学べること

対象は、飲食店や酒販店の経営者・従事者、唎酒師や日本酒ライター、酒造関係者など。学べる主な項目は「酒税の基本」「表示・容器に関する法規」「酒類製造免許・販売免許の実務」「仕入・販売における税務上の注意点」など、現場で役立つ実務知識が中心です。

講師とカリキュラムの特徴

講師には、国税庁や関東信越国税局などで要職を歴任した識者(刀禰俊哉氏)が招かれ、制度の背景から最新動向まで深掘りする予定です。講義は法律の“条文読み”ではなく、現場でよくあるケーススタディを用いた実務的な解説が中心となります。

利き酒・教材について

当日は専用レジュメとテイスティングシートが配布され、実際の日本酒(※3種類)を使った利き酒を通じて、税区分や表示が味わいにどう関わるかを体感的に学べます。使用予定の教材銘柄には「一ノ蔵 無鑑査 本醸造辛口」「菊泉 ひとすじ(スパークリング)」「haccoba の限定酒」などが含まれると案内されています(変更の可能性あり)。

受講料・申込方法

受講料・申込方法は公式ページにて案内中です。会場参加は先着順のため、現場でのネットワーク構築や直接質問を重視する方は早めの申込を推奨します。オンライン受講枠も設けられているため、遠方の方も参加可能です。最新情報と申込フォームは主催の「酒蔵プレス」公式ページをご確認ください。

このセミナーが業界にもたらす意義

酒税制度は流通や商品設計に直結する重要な要素で、法改正や実務運用の変化があると蔵元・小売・飲食店にとって即時の影響が出ます。本セミナーは“法令の解釈”と“現場対応”をつなぐ橋渡しとして機能し、適正な表示・課税処理・ライセンス運用の理解促進に寄与することが期待されます。

関連参考銘柄の特徴と購入リンク(教材で予定の銘柄)

一ノ蔵 無鑑査 本醸造辛口(いちのくら)
特徴:宮城県・一ノ蔵の定番本醸造。辛口でキレがよく、食中酒としての使い勝手が良い一本。
・楽天市場:一ノ蔵 無鑑査 検索結果
・Amazon:一ノ蔵 無鑑査 商品一覧

菊泉 ひとすじ(スパークリング)
特徴:埼玉・滝澤酒造のスパークリングタイプ。爽やかな発泡感と軽快な飲み口で、イベントや乾杯酒に適する。
・楽天市場:菊泉 ひとすじ 検索結果
・Amazon:菊泉 ひとすじ 商品一覧

haccoba(ハッコバ)限定酒
特徴:南相馬発のクラフト酒蔵。地域素材を活かした実験的な限定醸造が特徴で、近年は小ロットで話題性の高い商品を展開。
・楽天市場:haccoba 検索結果
・Amazon:haccoba 商品一覧

※本記事は酒蔵プレスおよび関連公開情報をもとに作成しています。講師・教材・募集要項は変更される場合があるため、参加を検討される方は必ず公式ページで最新情報をご確認ください。


獺祭Blueが都内で90ml半額フェア開始—夢酒渋谷は本日8/14スタート、富士喜・姉妹店でも順次開栓

ニューヨークで生まれた獺祭の新シリーズ「獺祭Blue」が、都内の系列飲食店で90mlを半額で提供するフェアを実施中です。夢酒渋谷店は2025年8月14日から、富士喜商店系列は渋谷・新宿・池袋などで順次開栓・半額提供を行います(対象はアプリ会員限定など条件あり)。希少性の高い新ブランドをお得に試せる機会として注目です。

フェアの概要・実施店

今回のキャンペーンは系列飲食店チェーンでの期間限定提供。90mlあたりの通常価格は税別2,200円のところ、50%オフで税別1,100円に設定されています。提供開始日は店舗によって異なり、報道では以下の日程が案内されています:
・夢酒 渋谷店:8月14日(木)開始
・富士喜商店 渋谷店:8月16日(土)開始。
・富士喜商店 新宿総本店:8月18日(月)開始。
・富士喜商店 池袋本店:8月20日(水)開始。

適用条件・注意点

割引の適用は各店のルールに準じ、記事では「飲み放題時間中の無料アプリ会員限定」などの条件があると報じられています。実施期間・在庫・提供時間は店舗や日によって変動するため、来店前に公式SNSや店舗へ確認することをおすすめします。

獺祭Blueとは(簡単な解説)

「獺祭Blue」は、獺祭(旭酒造)がニューヨークの拠点で醸したシリーズを起点に展開されるラインで、米は日本産と米国産を併用するタイプもあり、アルコール度は約14%程度。精米歩合50%前後で、スッキリした飲み口とフルーティーな香りを特徴とする、グローバルな舞台での挑戦的ラインとして注目されています。国内流通は限定的なことが多く、店頭での提供は話題性が高いです。

編集部のポイント(来店前に確認したいこと)

  • アプリ会員登録が割引条件になっている場合がある(来店時に登録可か確認)。
  • 90mlのハーフショット提供が中心。複数人でシェアして試すのがおすすめ。
  • 希少銘柄ゆえ在庫が少ない可能性あり。確実に味わいたい場合は早め来店を。

取り上げた銘柄の特徴と購入リンク

獺祭Blue(DASSAI BLUE)—特徴:
14%前後のやや低アルコール・軽快設計で、フルーティーな香りとクリアな飲み口が魅力。ニューヨークでの醸造・販売を皮切りに国内でも限定的に流通するシリーズで、通常ラインとは異なる原料や処方を用いることがあります。店舗での半額提供は試飲チャンスとして貴重です。

購入リンク(参考)
・獺祭 公式サイト(商品情報・最新リリース確認):dassai.com
・楽天市場で「獺祭 Blue」を検索:楽天:獺祭 Blue 検索結果
・Amazonで「獺祭 Blue」を検索:Amazon:獺祭 Blue 商品一覧

※本記事は各社の発表や報道を基に作成しています。提供開始日や割引条件、在庫状況は変更される場合がありますので、必ず各店舗の公式発表を確認してください。


東武池袋で「越後雪紅梅(長谷川酒造)」宣伝販売会開催—8/14〜20、試飲&限定販売で夏の贈答需要に応える

新潟・長谷川酒造の看板銘柄「越後雪紅梅」が、2025年8月14日(木)〜20日(水)に東武百貨店 池袋店の和洋酒売場で宣伝販売会を実施します。会場では試飲・販売のほか、蔵元スタッフによる銘柄紹介や季節限定商品の案内も予定されており、帰省土産や贈答品を探す来場者にとって絶好の機会です。

開催概要(日時・会場・内容)

  • 開催期間:2025年8月14日(木)〜8月20日(水)
  • 会場:東武百貨店 池袋店 和洋酒売場(地下・催事スペース/売場案内に準ずる)
  • 内容:越後雪紅梅の試飲・販売、蔵元スタッフによる商品説明、季節限定品や頒布会商品の紹介

(公式の宣伝販売スケジュールに基づく案内です。詳細は長谷川酒造の告知ページをご確認ください。)

注目ポイント:夏の需要と百貨店催事の効果

8月中旬の百貨店催事は、帰省客やギフト需要が集中する時期。百貨店の来店導線と越後雪紅梅の“地域性(越後・摂田屋)”や季節限定デザインがマッチすれば、限定セットや詰め合わせの販売で高い販売効果が期待できます。実際、同蔵ではこの期間に合わせた限定ラベルやギフト向けパッケージも案内しており、催事場での購入は“現物を見て選べる”強みがあります。

越後雪紅梅(えちごせっこうばい)とは

越後雪紅梅は新潟県長岡市・摂田屋にある長谷川酒造の代表銘柄で、「淡麗で米の旨味を活かした食中酒」として知られています。季節ごとの「四季を旅するお酒」シリーズなど、地域色を活かした限定品も多数展開。酒米には美山錦などを用いるラインが多く、すっきりとした後口が特徴です。

購入・入手の目安(催事以外)

東武池袋の催事が終了しても、越後雪紅梅は一部の百貨店・専門店および通販サイトで入手可能です。オンラインでは楽天市場やAmazonに複数の出品があり、720ml〜1800mlのラインナップが確認できます。ただし、催事限定の詰め合わせや頒布会限定品は百貨店・蔵元での購入が確実です。

取り上げた銘柄と蔵元の特徴・購入リンク

越後雪紅梅(長谷川酒造) — 特徴:
新潟・摂田屋の伝統を受け継ぐ長谷川酒造の代表銘柄。淡麗でキレのある味わいを基本に、季節商品や頒布会で地域性を表現するラインナップが魅力。食中酒としての親和性が高く、贈答用にも選ばれやすい。

購入リンク(参考)
・楽天市場(越後雪紅梅の商品一覧):楽天:越後雪紅梅 検索結果
・Amazon(越後雪紅梅 720mlなど):Amazon:越後雪紅梅 商品一覧

※本記事は長谷川酒造の公式告知および東武百貨店の催事案内を基に作成しました。催事の時間・会場配置・出品内容は変更になる場合があります。最新情報は長谷川酒造公式サイトまたは東武百貨店池袋店の案内ページでご確認ください。


Posted by ぱぱ