【日本酒ニュース5本】2025年9月15日版|業界の最新トレンド|新商品・受賞・イベント【毎日更新】

ニュース,日本酒サケマルシェ,にほんの夏フェス,八海山,八海醸造,受賞,岡山の酒米,新潟の日本酒,新銘柄,新銘柄 日本酒,日本酒,日本酒イベント,日本酒トレンド,日本酒ニュース,日本酒フェス,日本酒まとめ,日本酒提供イベント,日本酒最新情報,日本酒購入リンク,津南醸造,石川県の地酒,秋限定,能登の酒蔵,酒米収穫祭,酒蔵,酒蔵 受賞,限定酒,雄町,雄町米,雪美人

毎日更新でお届けする「日本酒ニュース5本」シリーズ

この記事では、話題のイベント情報から新しい日本酒の楽しみ方まで、5本のニュースをまとめてご紹介します。気になる話題をチェックして、ぜひ次の一杯やお出かけの参考にしてください。


🍶 雄町酒米の魅力を堪能!「雄町収穫祭」開催予定

出典:セキュリテ

岡山県産の酒米「雄町」の収穫祭が、2025年10月に開催予定です。今年は「雄町と地酒の祭典(岡山)」や「秋の吟醸酒を味わう会(東京)」と日程が重なるため、収穫祭への参加が優先されるとのことです。詳細は決定次第、発表される予定です。

🗓 開催概要

  • 開催日程:2025年10月
  • 開催場所:岡山県内(詳細は後日発表予定)
  • 主催:幻の米 雄町酒米物語ファンド(利守酒造株式会社)

🍚 雄町酒米とは?

「雄町」は、160年以上前に発見された日本古来の酒米で、代表的な酒米である「山田錦」や「五百万石」をはじめ、現在の酒米の多くにその系統が引き継がれています。栽培が難しいため、全国的に作付けは少なく、収穫量の95%が岡山県産となっています。雄町で醸された酒は、「ふくよかで円みのある旨み」「幅のある複雑な味わい」「深いコクと長い余韻」を持つと評価されています。

🎉 収穫祭の見どころ(予定)

  • 酒米「雄町」の収穫体験:実際の収穫作業を体験し、酒米の魅力を学ぶことができます。
  • 酒蔵見学:利守酒造をはじめとする地元の酒蔵を見学し、製造過程を学ぶことができます。
  • 試飲・販売:雄町を使用した日本酒の試飲や販売が行われる予定です。
  • 地元グルメの提供:岡山の特産品や郷土料理が楽しめるフードコーナーが設置される予定です。

🎟 チケット情報(予定)

  • 前売券:2,000円(税込)
    • 地酒引換券10枚(1枚150円券)
    • お食事券500円分
    • 利き酒券1枚
    • オリジナル猪口
  • 当日券:2,300円(税込) 上記内容と同様
  • 追加引換券:600円(4枚綴り)
  • チケットは「チケットぴあ」や「ファミリーマート」などで購入可能となる予定です。詳細は後日発表されます。

📍 アクセス情報(予定)

  • 会場:岡山県内(詳細は後日発表予定)
  • 交通アクセス:JR岡山駅から徒歩約3分(詳細は後日発表予定)

🔗 参考・引用元

利守酒造 5代目蔵元 / Toshimori Sake Brewery Co.,Ltd – X
セキュリテ「酒米「雄町」収穫祭 開催予定のお知らせ」


🍷 石川の地酒と美食が共演!「サケマルシェ ペアリングディナー feat. NOTO」開催予定

石川県の地酒と美食の祭典「サケマルシェ」のプレイベントとして、酒蔵と交流しながら美食のペアリングディナーが開催される予定です。テーマは「能登の酒蔵応援!」で、能登の酒蔵の日本酒と料理のペアリングを楽しむ特別な夜となる予定です。

🗓 開催概要

  • 開催日程:2025年10月4日(土) 19:00スタート(18:30より受付開始)
  • 会場:2カルロチェントロ(金沢市片町2-2-2 片町きらら2階)
  • 会費:12,000円(税込)
    内容: お料理代・ペアリング酒代込み
  • 定員:70名(半立食スタイル)
  • 主催:サケマルシェ実行委員会(石川県酒造組合連合会内)
  • 共催:しいのき迎賓館
  • 後援:北國新聞社、北陸放送、石川テレビ放送、テレビ金沢、HAB北陸朝日放送
  • 協力:石川県小売酒販組合連合会、カナカン

🍶 イベントの特徴

  • テーマ:「能登の酒蔵応援!」
    能登の酒蔵の日本酒と料理のペアリングを楽しむ特別な夜となる予定です。
  • 参加酒蔵:14の酒蔵が参加予定
    石川県酒造組合連合会に加盟する酒蔵がご参加の皆様と共に、能登の酒蔵にエールを送ります。
  • 料理:イタリアンレストラン「2カルロチェントロ」の特別コース
    店長でソムリエの堀有磨氏がペアリングを担当し、この夜限定の美食と石川の地酒を融合させます。

🎟 チケット情報

  • 購入方法:
  • 注意事項:
    • 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
    • 飲酒運転は絶対にやめてください
    • ご提供するメニューはペアリングによる特別メニューのため、食物アレルギーに対応した内容ではございません。ご理解の上、ご予約ください

🔗 参考・引用元

サケマルシェ2025 ペアリングディナー feat. NOTO – STORES.jp
サケマルシェ公式サイト


【開催決定】「ふるさとグルメてらす~東西ひやおろし祭り~」全国16酒造・60銘柄以上が御徒町で登場

昼夜の気温差で秋の味わいが増すこの季節、全国の酒造が集う「ふるさとグルメてらす~東西ひやおろし祭り~」が、2025年10月11日(土)から13日(月・祝)の3日間、おかちまちパンダ広場(東京都台東区上野)にて開催されることが決定しました。ひやおろしの日本酒とご当地グルメを一緒に楽しめるこのイベントは、入場無料で気軽に参加できるフェス形式です。

🗓 開催概要

  • 開催日:2025年10月11日(土)~10月13日(月・祝)
  • 時間:11:00~20:00(最終日は19:00まで、ラストオーダーは各日終了の30分前)
  • 会場:御徒町南口駅前広場(おかちまちパンダ広場)、東京都台東区上野3丁目26
  • 主催:御徒町駅南口商店会
  • 運営:株式会社インターン
  • 協力:株式会社大丸松坂屋百貨店
  • 後援:台東区

🍶 イベントの特徴

  • 全国16の酒造が参加、60銘柄以上の「ひやおろし」日本酒が集結。秋限定の酒や普段東京では手に入りにくい銘柄も多く出展されます。
  • ご当地グルメ8店舗が出店予定。日本酒とのペアリングを意識した食べ物が多数登場します。
  • 酒造の方による酒造りに込めた思い・こだわりの紹介があるため、日本酒好きには深みのある体験ができます。
  • スタンプラリー開催:会場にて参加酒造を巡ってスタンプを集めると、酒造オリジナルグッズなどの景品あり。

🎟 チケット・入場情報

  • 入場料:無料
  • 地酒試飲:チケット制(前売・現地販売あり)
  • グルメブース:キャッシュオン形式で飲食可能
  • 先行購入特典:Makuakeでの応援購入で割引あり。

📍 アクセス情報

  • 場所:御徒町南口駅前「おかちまちパンダ広場」
  • 最寄駅:JR御徒町駅・東京メトロ「上野広小路駅」「仲御徒町駅」など徒歩圏内

🔗 参考・引用元

Makuake 応援購入のページ — ふるさとグルメてらす 東西ひやおろし祭り
〖詳細決定〗16酒造集結!秋においしい日本酒とご当地グルメイベントを台東区にて開催 — PR TIMES
第19回 ふるさとグルメてらす ~東西ひやおろし祭り~ 発表情報 — ふるさとグルメてらす 公式サイト


【プロジェクト始動】「浄酎 -JOCHU-」能登より誕生、新日本酒酒蔵再生プロジェクトがクラウドファンディングを開始

出典:毎日新聞

日本酒酒蔵の再生と地方創生に挑むナオライ株式会社が、石川県中能登町に新拠点を設け、新しい“和酒”「浄酎 -JOCHU-」を発表しました。2025年9月16日(火)より、能登浄溜所の設備整備を目的としたクラウドファンディングをスタートさせます。伝統を未来へつなぐ取り組みとして、大きな注目が集まっています。

🗓 プロジェクト概要

🍶 「浄酎 -JOCHU-」とは何か

  • ベースは石川県中能登町の酒蔵「鳥屋酒造」の純米酒
  • 特許製法「低温浄溜®」を使い、日本酒由来の香りと風味を蒸留で凝縮
  • アルコール度数:41度
  • 地域の伝統と復興、酒蔵文化の継承を目的としたプロジェクト

🎯 目的と意義

  • 能登地震からの復興支援および地域活性化
  • 酒蔵の新たな事業モデルとして「浄酎モデル」を提案
  • 高付加価値酒製品を通じてブランド価値を高め、地元産業の支援を図る

🔗 参考・引用元

毎日新聞:浄酎プロジェクト紹介記事
日本酒酒蔵再生・地方創生に挑むナオライ、能登の新拠点より9月16日(火)クラウドファンディング開始 — PR TIMES


❄️ 今だけの透明感!「純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒」が数量限定で新発売

出典:PR TIMES

新潟県南魚沼市の八海醸造株式会社が、「雪室貯蔵」の前段階でしか味わえない新商品「純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒」を数量限定で発売することを発表しました。雪室貯蔵三年の姉妹品とは異なる、透明感と米の旨みを感じられる一本です。

🗓 商品情報

  • 発売日:2025年9月11日(発表日)
  • 酒造:八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市)
  • 商品名:純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒
  • 数量:限定発売(数量限定)

🍶 味わいの特徴

「純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒」は、雪室で熟成させる前の段階で出荷される日本酒です。通常の雪室貯蔵酒よりも鮮烈な透明感がありつつ、米の甘味と旨味のバランスが良く、軽やかで滑らかな口当たりが特徴とされています。将来の熟成後の風味を想像させる余韻も楽しめる設計です。

🛒 購入リンク

🔍 見どころ・注目ポイント

  • 限定量なので、八海山ファン/雪室貯蔵ファンは早めの購入が望ましい。
  • 雪室貯蔵三年とは違う「貯蔵前」の鮮度と透明感がテーマ。
  • 秋の冷酒として、または贈答品としても用途が広く期待されます。

🔗 参考・引用元

雪室貯蔵前の今だけの味わい 「純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒」新発売 — PR TIMES


Posted by ぱぱ