【日本酒ニュース5本】2025年9月11日版|業界の最新トレンド|新商品・受賞・イベント【毎日更新】

ニュース,日本酒IWC,SAKEトレンド,イベント情報,チャンピオンサケ,プレミアム日本酒,七田,七賢,京都日本酒,伏見の酒,千代の亀酒造,受賞,地酒ファン,地酒まつり,大吟醸,宿泊イベント,山梨銘醸,新銘柄,新銘柄 日本酒,日本酒,日本酒イベント,日本酒トレンド,日本酒ニュース,日本酒フェア,日本酒まとめ,日本酒最新情報,日本酒海外展開,日本酒輸出,日本酒輸出データ,日本酒輸出トレンド,海外で人気の日本酒,白心,秋の日本酒,純米大吟醸,試飲イベント,賀茂鶴,道の駅プロジェクト,酒蔵,酒蔵 受賞,限定酒,黄桜

毎日更新でお届けする「日本酒ニュース5本」シリーズ

この記事では、話題のイベント情報から新しい日本酒の楽しみ方まで、5本のニュースをまとめてご紹介します。気になる話題をチェックして、ぜひ次の一杯やお出かけの参考にしてください。


【新商品】八海山から「純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒」数量限定発売 ― 雪室熟成前の今だけの味わい

出典:PR TIMES

新商品の概要

新潟県南魚沼市の八海醸造から、雪室熟成「八海山 雪室貯蔵三年」の姉妹品として、「純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒」が2025年9月11日より数量限定で発売されます。雪室貯蔵前の段階で製品化されたこの酒は、未来の熟成を思わせる透明感と、淡麗ながらも米の甘味・旨味の調和が特徴です。

雪室と商品の特徴

八海醸造が運営する「八海山雪室」は、冬に蓄えた1,000トンの雪を活用し、年間を通じて約4℃の低温を保つ天然の貯蔵庫です。ここで熟成された酒は、まろやかさやきれいな吟醸香が生まれることで知られています。

既存商品「純米大吟醸 八海山 雪室貯蔵三年」は3年間の雪室熟成を経たものですが、今回の「雪のなかの酒」はその前段階、雪室に入れる前の状態を味わえる珍しい一本です。

味わいのポイント

  • 淡麗でクリアな口当たり
  • 米の甘みと旨味の調和
  • 透明感があり、将来の熟成を思わせる風味
  • アルコール度数:約17度、精米歩合50%

価格と販売情報

希望小売価格は4,400円(税込、化粧箱入り)。9月11日から全国の酒販店や百貨店、一部スーパー、八海山オンラインストアなどで販売されます。

おすすめの楽しみ方

雪室熟成酒ファンはもちろん、淡麗系の純米大吟醸を好む人や、限定酒を探している方におすすめ。贈答品としても喜ばれる一本です。

購入リンク

参考・引用元

PR TIMES:八海山「純米大吟醸 八海山 雪のなかの酒」新発売


「2025年度 全米日本酒歓評会」の結果発表 ― 出羽桜や会津中将ら国際舞台で栄冠

出典:SAKETIMES

品評会の概要

アメリカ・ハワイで開催された「全米日本酒歓評会 2025(U.S. National Sake Appraisal)」の結果が、日本時間で2025年9月10日に発表されました。

主な受賞銘柄

  • 大吟醸酒部門A(精米歩合40%以下):出羽桜 大吟醸酒(山形県 出羽桜酒造)がグランプリ。
  • 大吟醸酒部門B(精米歩合50%以下):会津中将 大吟醸 福乃香(福島県 鶴乃江酒造)がグランプリ。
  • 吟醸酒部門:静岡県の蔵元「三和酒造」が「臥龍梅 純米吟醸 山田錦」でグランプリ。
  • 純米酒部門A/Bでも複数のグランプリ・準グランプリが発表され、各地域の個性ある酒蔵が高く評価されています。

国際的な意義と展望

この品評会は2001年から毎年開催され、日本国外での日本酒評価で最も歴史が長いもののひとつです。
精米歩合の異なる純米酒部門が増設されるなど、国内の酒質トレンドや出品の傾向も反映されてきています。

購入リンク

参考・引用元

SAKETIMES:「2025年度 全米日本酒歓評会」の結果が発表されました!


フェアフィールド・バイ・マリオット × 黄桜:宿泊者限定の日本酒試飲会を10月11日開催

出典:PR TIMES

イベントの概要

ホテルブランド「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト」が、京都の酒蔵「黄桜株式会社」とコラボレーションし、宿泊者限定の日本酒・ビール試飲イベントを開催します。日時は 2025年10月11日(土)16:00~19:00、場所はフェアフィールド・バイ・マリオット京都京丹波のロビーラウンジです。

試飲できる銘柄・飲み物

  • 黄桜 S 純米大吟醸(京都県産山田錦使用、吟醸香と米の旨味のバランスが特徴)
  • 黄桜 ペルル(ワイングラスで楽しむタイプ、日本酒としての華やかさあり)
  • 黄桜 京都麦味 抹茶(酒蔵製造ビールとのコラボ、抹茶風味とホップの苦みが融合)

参加条件など

宿泊者であれば申し込み不要で自由参加可能。イベント参加費は無料ですが、20歳未満および運転予定の方の試飲は不可。お酒の提供時間内にラウンジで楽しめます。

おすすめポイント

  • 宿泊を兼ねての旅行で、ゆったりとお酒を楽しみたい方にぴったり
  • 普段なかなか体験できない、酒蔵との近さを感じられる試飲形式
  • 京都・伏見の黄桜という老舗蔵の複数銘柄が揃うため、銘酒好きには注目の機会

購入リンク(参考)

参考・引用元

PR TIMES:フェアフィールド×黄桜 試飲イベント告知


山梨の純米大吟醸「七賢・白心」がIWC SAKE部門で最高賞「チャンピオン・サケ」に選ばれる

出典:SAKETIMES

受賞の詳細

世界最大規模のワイン品評会である「International Wine Challenge(IWC)」2025年のSAKE部門において、山梨県北杜市の山梨銘醸が醸す純米大吟醸酒「七賢・白心」が最高賞「Champion Sake(チャンピオン・サケ)」に輝きました。出品数は国内外含めて1,476銘柄。

酒の特徴

  • 原料米:地元山梨産の酒米
  • 精米歩合:27%まで磨いています。
  • 仕込み水:甲斐駒ケ岳の雪解け水を使用し、低温でゆっくりと醸造。
  • 熟成:-5℃で一年間熟成させ、芳醇さと繊細な風味を両立させているとの評価。
  • 味わい評価:審査員からは白桃や湧き水を思わせる香り、柔らかな米の甘み、絹のような余韻が調和していると評されています。

酒蔵・地域の声

山梨銘醸の北原対馬社長は、「地域の恵みをボトルに込めた」こと、酒米、仕込み水、蔵人、地域農家の協力が受賞につながったと感激を語っています。

購入リンク(参考)

参考・引用元

沖縄タイムス:山梨純米大吟醸「七賢 白心」最高賞
SAKETIMES:「IWC(2025) SAKE部門 チャンピオン・サケ」結果発表
名古屋テレビ:山梨の「七賢 白心」がチャンピオン酒に


2024年度の日本酒輸出は金額・数量ともに増加 ― 海外市場拡大が鮮明に

最新の輸出実績

日本酒造組合中央会が発表したところによると、2024年度(1月~12月)の日本酒輸出総額は **約434.7億円**(前年比約5.8%増)、輸出量は **約3.10万キロリットル**(前年比約6.4%増)となりました。

国・地域別の動き

  • アメリカ向け輸出が特に好調で、金額・数量ともに大きく伸びています。
  • 中国・香港は金額ベースで減少傾向。中国は前年比で約6.2%の減、香港も約15.1%の減。
  • 韓国、EU(英国含む)などが輸出国として拡大中。
  • 輸出先の国・地域は過去最高で **約80か国** に。

背景と今後の展望

国内市場での飲酒者減少や若年層のアルコール消費の変化が指摘される中、輸出は日本酒業界にとって重要な成長分野となっています。特にアメリカでの販路拡大、レストランや小売店での扱い増加が輸出額・数量の増加を牽引しています。

また、農林水産省や日本酒造組合中央会などでは、2020年代後半にかけての目標として輸出額7~8百億円規模、日本酒のブランド力向上・地域性の訴求強化を掲げています。

参考・引用元

日本酒造組合中央会 プレスリリース:2024年度輸出実績
JETRO:日本酒の海外市場開拓レポート


Posted by ぱぱ