【日本酒ニュース5本】2025年8月27日版|業界の最新トレンド|新商品・受賞・イベント【毎日更新】

毎日更新でお届けする「日本酒ニュース5本」シリーズ。
2025年8月27日は、話題の書籍発売や大型フェス告知、蔵元の体験セミナーまで幅広い5本をピックアップしました。注目は、『SAKE COMPETITION』公式カタログの発売、大阪・扇町で開幕が迫る「OSAKA SAKE SQUARE 2025」、酒蔵見学オープンセミナー、期間限定のアンテナショップイベント、そして伝統文化と銘酒を味わう歌舞伎座の夜です。今週末以降の注目イベントや出版動向をチェックする絶好の情報をお届けします。
- 【書籍】『至高の日本酒 SAKE COMPETITION 公式カタログ 2025–2026』発売(受賞銘柄118品掲載)
- 【フェス】「OSAKA SAKE SQUARE 2025」扇町公園で開催決定(関西27蔵参加予定)
- 【体験】「農!と言える酒蔵の会」第7回オープンセミナー(剣菱&秋鹿の圃場・蔵見学)
- 【アンテナショップ】阪急大阪梅田駅に「発酵ちば ~地酒と逸品のマリアージュ~」開店
- 【文化イベント】「KABUKIZA酒亭 ~歌舞伎座で日本酒を愉しむ」開催(伝統造り×熟成酒)
この記事では、話題のイベント情報から新しい日本酒の楽しみ方まで、5本のニュースをまとめてご紹介します。気になる話題をチェックして、ぜひ次の一杯やお出かけの参考にしてください。
目次
書籍『至高の日本酒 SAKE COMPETITION公式カタログ 2025–2026』発売開始
概要
2025年8月26日、”世界一おいしい日本酒”を決める「SAKE COMPETITION」の公式ムック本『至高の日本酒 SAKE COMPETITION 公式カタログ 2025-2026』が学研から発売されました。金・銀・銅に輝いた118銘柄を、味わいチャートや飲み方、蔵元インタビュー付きで掲載した充実の1冊です。
書籍概要
- 発売日: 2025年8月26日(火)
- 価格: 1,760円(税込)
- 体裁: A4判/80ページ
- 内容: 受賞銘柄118点の基本データ・味わいチャート・おすすめ飲用温度、蔵元&審査員インタビューなど
購入リンク(参考)
注目ポイント
- 英語表記もあるため、訪日客や外国人への紹介にも最適。
- 「モダンナチュラル」部門など今年新設された評価軸も含め、多面的に日本酒の流れを理解できます。
- 受賞蔵や審査員のインタビューにより、審査背景やトレンドが分かりやすくまとめられています。
公式情報・出典
まとめ
日本酒の最新評価動向を把握できる公式カタログは、一冊あるとコレクションにも、専門的なリファレンスにもぴったり。専門家・愛飲家のみならず、日本酒の魅力を深堀りたい人におすすめです。
【フェス】「OSAKA SAKE SQUARE 2025」扇町公園で開催決定──関西2府4県・27蔵が集結
概要
関西の酒文化を一堂に集める日本酒試飲イベント「OSAKA SAKE SQUARE 2025」が、2025年9月20日(土)・21日(日)に大阪市北区の扇町公園(予定)で開催されます。
主催は大阪府酒造組合/FM COCOLO/FM802/ZIP-FM。
今年は兵庫・京都から初出店5蔵を含む関西2府4県の27蔵が参加し、全81種の“秋酒”が楽しめます。
開催情報
- 日程:2025年9月20日(土)11:00–19:00(L.O.18:30)/21日(日)11:00–18:30(L.O.18:00)
- 会場:扇町公園(大阪メトロ堺筋線「扇町」徒歩1分/JR大阪環状線「天満」徒歩5分)
- 形式:入場無料/有料試飲(会場内コイン制)
- 主催:大阪府酒造組合/FM COCOLO/FM802/ZIP-FM
- 後援:大阪府/大阪市
公式リンク
- イベント公式サイト(ZIP-FM内):OSAKA SAKE SQUARE 2025
- FM COCOLO 告知ページ:イベント概要・アクセス
- FM802 告知ページ:出店フード8店舗発表
- 公式X(旧Twitter):@sakesq_osaka(最新のお知らせ)
チケット・アプリ(酒フェスガイド)
試飲参加やコイン購入は公式アプリ「酒フェスガイド」が便利です(電子チケット・会場マップ・銘柄検索・コインチャージ等)。
- アプリ説明(ZIP-FM):酒フェスガイドの機能
- App Store:iOS 版を入手
- Google Play:Android 版を入手
見どころ
- 関西27蔵・81銘柄が集結。大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山の“秋に合う”ラインアップ。
- フード8店舗も発表され、ペアリングを楽しめるキッチンカーが登場。
- DJブースや公開生放送で、音楽と日本酒を同時に満喫できる会場演出。
アクセス・注意事項
- 雨天決行・荒天中止の可能性あり。最新の開催可否は公式サイトや公式Xでご確認ください。
- 飲酒は20歳以上、公共交通機関での来場推奨。
参考記事
イベント詳細記事(SPICE):関西2府4県の27蔵が集結/フード8店舗発表
【地域支援】島根県が酒米「佐香錦」など生産拡大へ──県内蔵元と連携し支援策を強化
概要
2025年8月、島根県農林水産部は県独自の酒米「佐香錦」をはじめとする酒造好適米の生産拡大に向けた支援策を発表しました。県内蔵元と農家の協力体制を強化し、原料米不足に対応することが目的です。
背景
- 近年、酒米の生産者減少や作付け面積の縮小により、県内外で原料米不足が深刻化。
- 島根県オリジナル酒米「佐香錦」は、出雲大社の酒文化とも関わる重要品種だが、安定供給に課題。
- 県は補助金制度の拡充と契約栽培の推進を決定。
支援策の内容
- 酒米作付け拡大補助金:新規就農者や既存農家の転作を支援。
- 契約栽培モデルの導入:県内蔵元が農家と直接契約し、収益の安定化を図る。
- 技術指導:農業技術センターが栽培ノウハウを提供し、高品質米の収量増を目指す。
蔵元の声
県内の代表銘柄を手がける酒蔵も支援策に歓迎の意を示しています。
- 李白酒造(出雲市):「安定した佐香錦の確保は、継続的な酒質向上に直結する」
- 出雲富士(富士酒造):「地域農家と共に育てる仕組みが広がることに期待」
まとめ
酒米の安定供給は日本酒造りの根幹。島根県の新たな取り組みは、地酒ブランドの維持・発展につながる重要な一歩となりそうです。
KURAND「酒ガチャ POP UP」続報 ─ 池袋・川崎で延長開催中、ラインナップと当たり情報を公式リンクでチェック
概要
KURAND(クランド)の人気企画「酒ガチャ POP UP」が複数会場で継続中です。池袋(東武百貨店 池袋店 B1F)では2025年8月21日〜9月29日の開催、川崎(ラゾーナ川崎プラザ)でも期間限定で実施されており、会場ごとに“当たり”のプレミア酒ラインナップが異なります。公式告知ページで最新の設置情報や当たり銘柄を必ず確認してから来場してください。
公式情報(最新アナウンス)
- KURAND(イベント告知・ラインナップ案内):酒ガチャ POP UP STORE(KURAND公式)
- 東武百貨店 池袋店(出店案内):PR TIMES(東武出店リリース)
- ラゾーナ川崎プラザ(過去出店・会場案内):ラゾーナ川崎プラザ(公式)
会場ごとの開催情報(要確認)
- 池袋(東武百貨店 B1F):2025/8/21〜9/29。複数台設置で、プレミア酒が当たる「プレミアム酒ガチャ」等を常設。会場告知により台構成が更新されるため、来場前に公式ページを確認。
- 川崎(ラゾーナ川崎プラザ):先行開催の会場。日程・台数は会場告知やKURAND公式SNSでアップデート。
当たり・ラインナップ例(報道・公式発表より)
- 超プレミア:50年熟成の酒粕焼酎「神響 50年」など(110,000円相当)。
- 30年熟成日本酒:「天琥-tenko- 30年」など(55,000円相当)。
- 定番〜お試し:ミニボトル(300ml前後)や小瓶ガチャなど、価格帯の幅が広い。
来場のポイント・注意点
- 会場・開催期間は変更される可能性が高いので、事前にKURAND公式ページや出店先(東武・ラゾーナ)の案内を確認してください。
- 高額当たりが出た場合は、スタッフに保存方法・配送可否・返品規程を確認してから購入することをおすすめします。
- 混雑時は整理券や入場制限がかかることがあるため、開店直後や平日を狙うと回りやすいです。
購入(当たり商品を国内で探す場合の参考)
- 獺祭(旭酒造)・久保田(朝日酒造)などプレミア酒は、公式通販・大手EC・専門店で出品される場合あり。まずはKURAND公式や各蔵の公式販売ページをチェック。
まとめ
KURANDの「酒ガチャ POP UP」は“運試し”要素と希少酒に出会えるワクワク感が魅力。開催情報や当たりラインナップは頻繁に更新されるため、公式告知を確認してから訪問を。気になる方はKURAND公式ページと出店先の案内をブックマークしておくと安心です。
KABUKIZA酒亭 ― 歌舞伎座で日本酒を愉しむ|花篭ホールで伝統酒を味わう夜(8/27)
概要
2025年8月27日(水)、銀座・歌舞伎座の花篭ホールにてイベント「KABUKIZA酒亭 ~歌舞伎座で日本酒を愉しむ」が開催されます。伝統的酒造りの解説と蔵元セレクトの日本酒試飲、歌舞伎座弁当を肴にした特別な夜を楽しめる企画です。
開催データ(公式情報参照)
日時 | 2025年8月27日(水)18:00〜20:15(開場・受付は案内に準拠) |
---|---|
会場 | 歌舞伎座 花篭ホール(歌舞伎座3階) — 東京都中央区銀座4-12-15 |
料金 | イベントページのチケット欄を参照(e+にて販売ページあり) |
主催/協力 | 主催者・会場(歌舞伎座関連企画)および出演蔵元の協力 |
チケット・詳細はe+(イープラス)のイベントページまたは歌舞伎座公式サイトでご確認ください。
プログラムの見どころ
- ゲスト蔵元による「伝統的酒造り」のトーク(今回は石川達也氏ほかを招く予定)と、蔵元厳選の試飲ラインナップ。
- 歌舞伎座弁当など伝統の味を肴に、日本酒の長期熟成や生酛などの表情を比べるテイスティング。
- 会場は歌舞伎座内の花篭ホールのため、歌舞伎文化と日本酒文化が直結する特別感のある体験。
チケット・申し込み(公式)
- e+(イープラス)イベントページ(チケット購入・詳細確認):チケットページ(e+)
- 歌舞伎座 公式サイト(会場情報・アクセス):歌舞伎座 公式
- イベント紹介記事(詳報・背景):SPICE(イベント紹介) / TPAC イベント詳細
来場のヒント
- 公演は定員制のため早めのチケット確保を推奨。e+で「日時・席種」を確認してください。
- 飲酒イベントのため年齢確認がある場合があります。身分証明書を持参してください。
- 会場は歌舞伎座内です。アクセスは銀座駅・東銀座駅が便利です(公式サイトのアクセス参照)。
まとめ
「KABUKIZA酒亭」は、歌舞伎座という伝統の舞台空間で日本酒の深みを学び、味わえる稀少な機会です。伝統的酒造りや熟成酒に興味がある方は、公式チケットページで空席をチェックしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません